-
コピー:人権教育ファシリテーター・ハンドブック(基本編)
¥2,000
ERICでは、『参加型人権教育 ワークショップ 「気づき」から「行動へ」』(人権教育系発推進センター刊、1997年)を中心に、各都道府県の自治体や教育委員会主催の研修で、参加型による人権教育を実践してきました。その蓄積からまとめたものが、この人権教育ファシリテーター・ハンドブック(基本編)です。(A4版、105ページ、巻末資料 アクティビティ50選含む、角田尚子・ERIC国際理解教育センター著、2000年刊)
MORE -
コピー:WORLD STUDIES(ワールド・スタディース) - 学びかた・教えかたハンドブック -
¥2,500
国際理解教育の参加型学習テキストの古典。1万部以上を売り上げたベスト・セラー。世界を見るための基本概念を伝えるアクティビティは、イギリスの開発教育に携わる教員たちによって開発された。(A4変形版、178ページ、サイモン・フィッシャー&デイヴィット・フィックス著、ERIC国際理解教育センター編訳、1991年刊)
MORE -
コピー:人権教育ファシリテーター・ハンドブック(基本編)
¥2,000
ERICでは、『参加型人権教育 ワークショップ 「気づき」から「行動へ」』(人権教育系発推進センター刊、1997年)を中心に、各都道府県の自治体や教育委員会主催の研修で、参加型による人権教育を実践してきました。その蓄積からまとめたものが、この人権教育ファシリテーター・ハンドブック(基本編)です。(A4版、105ページ、巻末資料 アクティビティ50選含む、角田尚子・ERIC国際理解教育センター著、2000年刊)
MORE -
いっしょにすすめよう!人権 ~人権教育ファシリテーター・ハンドブック~ (実践編)
¥2,000
実践編では、「人権を通して学ぶ」「人権のために学ぶ」の二側面から、人権尊重のためのスキル、人権尊重社会を築くスキルトレーニングから推進の課題まで、13のプログラム、およそ50のアクティビティを紹介しています。(A4版、109ページ、「ファシリテーターのための自己習熟のための巻末資料11ページを含む、2002年刊)
MORE -
いっしょに考えて!人権 ~人権教育ファシリテーター・ハンドブック~ (発展編)
¥2,000
人権教育の四つの側面から、発展編では「人権としての教育」「人権についての教育」の二側面から人権教育について考える11のプログラム、44のアクティビティを収録。ファシリテーターの役割と資質についても考えます。(A4版、104ページ「ファシリテーターの自己習熟のための巻末資料11ページを含む、2002年刊)
MORE -
人権教育ファシリテーター・ハンドブック(基本編)
¥2,000
SOLD OUT
ERICでは、『参加型人権教育 ワークショップ 「気づき」から「行動へ」』(人権教育系発推進センター刊、1997年)を中心に、各都道府県の自治体や教育委員会主催の研修で、参加型による人権教育を実践してきました。その蓄積からまとめたものが、この人権教育ファシリテーター・ハンドブック(基本編)です。(A4版、105ページ、巻末資料 アクティビティ50選含む、角田尚子・ERIC国際理解教育センター著、2000年刊)
MORE -
WORLD STUDIES(ワールド・スタディース) - 学びかた・教えかたハンドブック -
¥2,500
SOLD OUT
国際理解教育の参加型学習テキストの古典。1万部以上を売り上げたベスト・セラー。世界を見るための基本概念を伝えるアクティビティは、イギリスの開発教育に携わる教員たちによって開発された。(A4変形版、178ページ、サイモン・フィッシャー&デイヴィット・フィックス著、ERIC国際理解教育センター編訳、1991年刊)
MORE -
地球のみかた- 地球について学ぶカリキュラム -
¥2,500
地球環境と社会問題の双方の課題を取り上げたカリキュラム。人口問題の解決に取り組む米国の団体が開発した。最終章は「問題解決」。気づきから行動へつなげる好著。(A4版、167ページ、パメラ・バッサマン、アンドレア・ドイル編 ERIC国際理解教育センター編訳、1996年刊)
MORE -
わたし、あなた、そしてみんな -人間形成のためのグループ活動ハンドブック-
¥2,500
中等教育段階にあるティーンエイジャーたちに、前向きな人間関係を作る力を養うことはとても重要だ。『対立から学ぼう』と並んで活用したい一冊。現場の教師が開発したワークシート形式、140のアクティビティは課題別なので、単発でも使いやすい。(A4版、150ページ、エリザベス・キャリスター、ノエル・デイヴィス、バーバラ・ポープ共著 ERIC国際理解教育センター編訳、1994年刊)
MORE -
フード・ファースト・カリキュラム - 食べものを通して世界を見つめよう -
¥2,500
食べ物を巡って、エネルギー問題、福祉・社会問題、飢えと人口の問題などに踏み込んだよく練り上げられたアクティビティを総合的にまとめたカリキュラム。数学や音楽など全教科で世界と自分とのつながりを見直し、主体的な行動を促す画期的な一冊です。(A4版、138ページ、ローリー・ルービン編 ERIC国際理解教育・資料情報センター編訳、1993年刊)
MORE -
未来を学ぼう - わたしと地球を結ぶ価値観とビジョン -
¥4,000
未来を共に切り開いていく鍵は「価値観」と「ビジョン」の共有にある。さまざまな価値観の違いを越えて協力して問題解決に取り組むための基盤づくりに役立つアクティビティが93。様々な場面で活用することで、多様性を尊重する学校風土を築きます。(A4版、223ページ、サリー・バーンズ、ジョージアン・ラモント、共著 マンチェスター開発教育プロジェクト刊 ERIC国際理解教育センター編、訳、1998年刊)
MORE -
対立から学ぼう - 中等教育におけるカリキュラムと教え方 -
¥4,000
対立が悪なのではない、対立の扱い方を知らないことが危険なのである。人間関係に悩むティーンエイジャーたちに、対立を肯定的に捉え、前向きに向き合う方法を教えるカリキュラム。教科の中に溶け込ませるアイデアもあり、学校全体で取り組みたいプログラム。(A4版、250ページ、ウィリアム・クライドラー著 社会的責任のための教育者の会刊、ERIC国際理解教育センター編訳、1997年刊)
MORE -
環境教育指導者育成マニュアル - 気づきから行動へ参加型研修プログラム -
¥4,000
環境教育についての理解と実践をすすめる「指導者育成」のための理論編と研修用の参加型プログラムで構成した実施マニュアル。巻末資料編には、環境教育で活用できるアクティビティ333選所収。(A4版、330ページ、資料編76ページ含む、角田尚子・ERIC国際理解教育センター著、1999年刊)
MORE -
レッツ・コミュニケート! - いま、この地球をともに生きるものたちとの交歓、共感、未来の共有のために -
¥2,000
中等教育段階以上の誰もが、自分自身を大切にし、前向きな人間関係を築くことができる「一人ででもできる」アクティビティ、仲間とできるアクティビティを自習用にまとめたもの。ティーンズへの贈り物として最適。「みんな編」で世界に飛び出そう!(A4版、94ページ、角田尚子・ERIC国際理解教育センター著、2001年刊)
MORE -
いっしょに学ぼう - Learning Together -
¥2,000
イギリスで開発された、定評ある幼児向けの国際理解教育の解説と活動事例集。セルフ・エスティーム(自分を一人の人間として大切に思う気持ち)・コミュニケーション能力・協力する力という国際理解教育の基礎を幼児期に伸ばすことの必要性を分かりやすく解説しています。(B5変形版、106ページ、スーザン・ファウンテン著 ERIC国際理解教育センター編訳、1994年刊)
MORE -
いっしょにできるよ - Let's Co-operate -
¥1,800
3才から11才の子どもたちのためにもめごとを穏やかに解決する力をつけていくためのハンドブック。手軽にくりかえし実践できるアクティビティをイラストを使って多数紹介。(A4版、65ページ、ミルドレッド・マシェダー著 ERIC国際理解教育・資料情報センター編訳、1994年刊)
MORE -
参加型で伝える 12のものの見方・考え方 ツールブックシリーズ
¥2,000
人間のものの見方考え方を、脳生理学的に12に整理し、グループ作業で共に分析することができる枠組みとしてまとめたもの。分析は発見につながる学びの突破口。分析の枠組みを活用してワークショップのプログラムを作ることができる。ERICが出版しているツールブックシリーズno.1 (A4版、78ページ、ERIC国際理解教育センター編、1997年刊)
MORE -
いっしょに ESD! ~環境・人権・参加の新世紀教育 ~ ツールブックシリーズ
¥1,200
ESD持続可能な開発について指導する研修で「研修プロップ」として活用してきた図表とその解説を1ページごとにまとめたもの。持続可能な社会のための創考未来を共に。 (A4版、75ページ、ERIC国際理解教育センター編、2007年刊)
MORE -
Gap(ジェンダー・アウェアネス・プログラム) ~一人ひとりが自己実現できる社会を目指して~
¥1,000
ジェンダーに気づき、一人ひとりの自己実現をめざした参加型の研修プログラム「Gap(ジェンダー・アウェアネス・プログラム)」13のプログラムはそれぞれ、23時間の参加型学習ですすめられるプログラムとなっています。
MORE -
SKILL 3x3 参加のスキルを育てる三段階 ツールブックシリーズ
¥1,000
持続可能な未来のためには、一人ひとりの参加が鍵です。(A4版、35ページ、ERIC国際理解教育センター編、PDFで提供、お問い合わせください。)
MORE -
STEP5(ステップ・ファイブ) ツールブックシリーズ
¥1,000
コミュニティ・オブ・プラクティス、実践コミュニティのための、「共通基盤づくり」「過去の共有」「現状分析」「未来のビジョン」「行動計画」の5段階で合意形成・行動計画づくりに至るためのワークショップ・アクティビティ。(A4版、50ページ、ERIC国際理解教育センター編、2006年刊、絶版のためPDFで提供。お問い合わせください。)
MORE -
TOOL8(ツー ル・エイト) ツールブック・シリーズ
¥1,000
『ツール・エイト』は、ERICが行ってきたNGO相談員事業実践のなかで活用頻度が高かった主要ツールの使い方を説明したもの。(A4版、47ページ、ERIC国際理解教育センター編、2007年刊)
MORE -
PLT 幼児期からの環境体験
¥1,000
PLT 木と学ぼう 『幼児期からの環境体験』は、幼児期の子どもの特性を踏まえ、保育士や教員が、子どもとともに取り組むことができる多様な活動を紹介しています。音楽や図工、おやつまで、学びにつなげる工夫がいっぱいです。(A4変形版、 ページ、アメリカ森林協議会編、ERIC国際理解教育センター編訳)
MORE -
PLT Introductory Module -より質の高い環境教育をめざして- PLTモジュールブック
¥1,000
日本版のイントロダクトリー・モジュールは、PLT『木と学ぼう』1976年版と2006年改訂版をつなぐものです。改訂版は1976年版に比べると、より学校での授業にそのまま活用しやすい流れや完成された単元化の傾向があり、また教科との関連や実践のための竢蕪I情報も充実しています。(A4版、83ページ、ERIC国際理解教育センター編、2006年刊)
MORE